国際外語
2013/11/13(水) 国際外語
【トラベル】「ヨーロッパ旅行」PR活動
先日、一週間かけてトラベルコースの学生が「ヨーロッパ旅行」についてのPR活動を行いました。
留学生もインターンシップに参加している学生を除く4人がPR活動に参加。
月曜日に様子を見に訪れた時には、ある留学生と日本人の学生と一緒に旅行日程について説明を受けました。
日程にある観光地や日程の説明方法などについては、まだこれから勉強するそうで、説明の仕方は、先生に助けてもらいながら、世界地図を広げて、その土地を「どこだ?どこだ?」と探しながらで、必死に頑張っている姿が見られました。
彼女には、
「週末にまた、来ますので、その時には1週間の成果を見せてね。」
と言っていたのですが、金曜日に再び同じ学生に説明を受けるチャンスがあって、何度も何度も説明やPRを繰り返した成果が表れていたように感じました!
また、台湾からの留学生の林君にも、旅行日程の説明をしてもらいました。
その時に、彼が一所懸命に説明をしてくれた後で、留学生にとっては、
「外来語のカタカナ(地名)の難しさ!」
特に海外の地名の書き方については、同じ地名でも本や地図によって微妙にカタカナの書き方が変わります。
日本人にとっては、それは特に違和感を感じなくても、留学生にとっては、同じ地名だと一目で理解するのが難しい時があるそうです。
「説明の仕方で日本語の言い回しと母国語の言い回しの違い」
同じことを説明するのにも、日本語で説明していても、言葉の言い回しが違って相手に通じにくいなと思う部分が有り、説明の仕方が「日本人ならこんな風に説明する。」というのは、机上での学習ではつかみとれるものではなく、きっと経験を重ねて彼らが習得していくものなのかなと思いました。
こんな話を林くんとしながら、留学生の学習の大変さ、努力にとても感心していました。
来年、3月のヨーロッパ旅行には何人かの留学生も参加する予定だそうです。
今から、ヨーロッパ体験談をとても楽しみにしています。
この様子はホテ☆トラブログでも先生が紹介されています。
http://blg.ecc.ac.jp/hotel/
留学生もインターンシップに参加している学生を除く4人がPR活動に参加。
月曜日に様子を見に訪れた時には、ある留学生と日本人の学生と一緒に旅行日程について説明を受けました。
日程にある観光地や日程の説明方法などについては、まだこれから勉強するそうで、説明の仕方は、先生に助けてもらいながら、世界地図を広げて、その土地を「どこだ?どこだ?」と探しながらで、必死に頑張っている姿が見られました。
彼女には、
「週末にまた、来ますので、その時には1週間の成果を見せてね。」
と言っていたのですが、金曜日に再び同じ学生に説明を受けるチャンスがあって、何度も何度も説明やPRを繰り返した成果が表れていたように感じました!
また、台湾からの留学生の林君にも、旅行日程の説明をしてもらいました。
その時に、彼が一所懸命に説明をしてくれた後で、留学生にとっては、
「外来語のカタカナ(地名)の難しさ!」
特に海外の地名の書き方については、同じ地名でも本や地図によって微妙にカタカナの書き方が変わります。
日本人にとっては、それは特に違和感を感じなくても、留学生にとっては、同じ地名だと一目で理解するのが難しい時があるそうです。
「説明の仕方で日本語の言い回しと母国語の言い回しの違い」
同じことを説明するのにも、日本語で説明していても、言葉の言い回しが違って相手に通じにくいなと思う部分が有り、説明の仕方が「日本人ならこんな風に説明する。」というのは、机上での学習ではつかみとれるものではなく、きっと経験を重ねて彼らが習得していくものなのかなと思いました。
こんな話を林くんとしながら、留学生の学習の大変さ、努力にとても感心していました。
来年、3月のヨーロッパ旅行には何人かの留学生も参加する予定だそうです。
今から、ヨーロッパ体験談をとても楽しみにしています。
この様子はホテ☆トラブログでも先生が紹介されています。
http://blg.ecc.ac.jp/hotel/
TEL:06-6372-1510
FAX:06-6372-1544フリーダイヤル:0120-644-882
(日本国内通話無料)
E-mail:is-office@ecc.ac.jp(月~金 10:00~17:30)
※ただし、日本の祝日と本学が定める休日を除く。